HOME ≫ Entry no.136 「荒れた翌日」 ≫ [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131]
荒れた翌日
2009.05.26 |Category …粟島
皆、翌日は渡礁出来ると思う位、ウネリと波も何とか落ちてました。
さて二日目の渡船時、bbさんとサンタマさん
まだ暗いです。
▽さて皆さんそれぞれの岩に上がり
浪人さんとサンタマさんは前回の連休の時にワカちゃんが、良い思いをした岩に上がり、チヌジャックさん、すすむさん、bbさんも連休時、好調だった 三つ石の沖の岩に上がりました。
いちさんとおらは
八ツ鉢の「高島」手前の岩付近です。
実釣開始、いちさんは上手の陸側の船付場付近で、おらは上手の反対側の水道付近での釣開始
水深は竿一本位ですが、沖向きに仕掛けを出すとかなり深いみたいですが、波が被ってますので立てなかった。
流れはほとんどなくサラシで仕掛け投入点から一気に離されます。 餌さ獲りも居ません・・・・・・
たまにウキを引き込むのはメバル位です。
サラシが落ち着いた時に道糸を景気良く引っ張って行ったので、「ホイ来た」と思いきやイナダ氏でした。「まだいたんのー」の最初で最後の一匹でした。
いちさんもメバルなんかの小物しか釣れてないみたいで「潮・動かないですね」と言ってましたが、「おらんとこも動かね」と二人で同じようなことです。
弁当船が到着し いちさんが状況見と弁当の配達に出かけちゃいました。
いちさんが戻って来て「たまさん岩変えましょ」 即オケで磯変え
上手側に戻り いちさんは立島の下手の大ワンド向きに上がり おらは港を越え更に上手の 隠居造りに上がりましたが、ここもウネリが強く思うようなポイントに入れず釣にくかった。 結果、ボーです。流れがあり餌さ取りが少し居ましたが、タイムアップ。
ダメだった、皆さんより少し速めに宿へ帰り頭から潮を被ったのでシャワーでサッパリし昼寝を決め込みました。(笑)
下手側の隠居造りです。
写真を見ると穏やかげですが、サラシがこちらの岩まで押して来ます。
上手にある 高島です、二人位乗ってました。
八幡鼻の方は誰も乗れなかったのかな。
サドマリの大島へ来るには中央の沢ずたいに降りて来ます。 昨年、じょさん、配管工さんがヒーヒー言いながら上った道です。 そこに行くまでには少し岩登りが有ります。
●Thanks Comments
無題
粟島釣行お疲れ様です。
満喫出来たようでなによりでした。
やっと・・時間がとれて東港 出撃します。
無題
すべての岩をしってるようですね~
今度イラスト本を出してくださいな
酒1升でなじらろっかね~?
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
イイ風景ですね・・・雰囲気は十二分!
写真を見ていると行きたくなりました。
ところで、こっちでは”磯”っと言うのですが、そちらでは”岩”って言われるのですか?
まぁ、同じようなものですけど・・・(笑)。
無題
三つ石の沖の岩って言うんですね・・・覚えとこ!
過去に3回 渡船してもらいましたが名前がさっぱりわかりません
今回 立島は覚えました
もっともっと 教えてください^^
お疲れ様です。
会津っ子さん> 仕事も一段落しましたか、良い釣果があると良いですね!
いまだよくわからんです(笑)
ちぬ黒さん> 名前の無い岩が沢山ありますし岩の名前を覚えるのは苦手なもんでご勘弁を、分かれば直ぐ答えられますが下手の岩はよーく分からねんさね。
又も〇ボでした。m(__)m
yukimaruさん> まったく同じです。 「磯釣り」と言わず「岩釣り」と言いますよ。岩=磯 でもクロは口ブーの40一寸のサイズしか居ませんよ
無題
今回は島全体に真鯛は居なかったようですね?
こんな事も有るんですね?普通誰か1枚位は上がりますが
他の釣り客からも聞こえませんでした。
正式な名前があるかも!
チヌジャックさん> 三ツ石はもう少し下手寄りの陸側になりその中で中央の岩が良いと、死んだ年寄りから聞いていました。 おらも乗ったことがない岩です。総じて「八つばち」付近と島のしょは言ってるようです。
イルカですかね?
いちさん> 余りにも釣れなかったので、おらも不思議なくらいです。
来月は釣れますよ! 今年は数より型の年?だと良いですが(笑)
厳しかったですねぇ。
お疲れ様でした。
波被りやすい船ですが、全身びしょ濡れは大変でしたね~。
サドマリの大島、ベタ凪の日に荷物は竿・タモ・エサだけ!なら、歩いて行けますが。。。。。
途中海は渡るし、ロッククライミングもあって楽しめますよね~。。。。。
配管工君は、この心臓破りのけもの道を2往復しましたからね~。
釣り道具はコンパクトで! ですね♪♪♪ _(^^;)ツ アハハ
まだ草薮!
じょさん> まだ草刈もしてないと思いますので、歩くのは大変ですね。
行けば釣れる所ですので、地元の庶には人気あるところです。